【使い方ガイド】妖怪変身動画プロンプト生成指示書セット

このページでは、「妖怪変身動画プロンプト生成指示書セット」の使い方を、一つひとつ丁寧にご説明します。このツールは、人間や動物が「妖怪」へと変身する、ユニークで魅力的な動画を作るための「AIへの命令文(プロンプト)」を、誰でも簡単に作成するためのものです。さあ、あなただけのオリジナル妖怪を創り出しましょう!


このツールで出来ること(7つのタブで変身自在!)

このツールには、あなたの創造性を最大限に引き出す、多種多様な「指示書(AIへの命令文)」が7つのタブに分かれて用意されています。作りたいものに合わせて、ツール画面のタブを選んで使ってくださいね。

  • NEW 変身前後:最新の画像生成AI「FLUX」に特化した、超高品質な変身前後のプロンプトを作成します。
  • ランダムテーマセット:AIが膨大なテーマリストからランダムに妖怪を選び、プロンプトを生成。アイデアに困った時に最適です。
  • 指定テーマ連携セット:「炎の妖怪」「氷の精霊」など、自分で決めたテーマで変身プロンプトを作成します。
  • 単独画像生成:変身前・後の静止画や、変身途中の「中割り」画像を作るためのプロンプトを生成します。
  • 変身動画:2枚の画像(変身前・後)から、その間を滑らかにつなぐ「変身動画」用のプロンプトを作成します。
  • アクション動画:1枚の画像から、キャラクターが生き生きと動き出す「アクション動画」用のプロンプトを作成します。
  • その他:画像から、プロンプトではなく「妖怪名」や「キャラクター説明」だけを生成します。SNS投稿などに便利です。


機能①:NEW 変身前後(最新AIモデル特化)

最新かつ最高品質の変身画像を作りたいなら、まずはこちらから!「NEW 変身前後」タブは、画像生成AI「FLUX」に最適化された、非常に詳細なプロンプトを生成します。

  1. フォームに「テーマ」「変身前後の詳細」などを入力します。
  2. 「指示書をコピー」ボタンを押し、AIチャットに貼り付けて実行します。
  3. AIが、「変身後の名前・説明・プロンプト」「変身前のプロンプト」のペアを自動で生成してくれます。

これだけで、まるで映画のワンシーンのような、クオリティの高い変身前後の画像素材が手に入ります。


機能②:ランダムテーマセット(アイデアの素)

「どんな妖怪にしようか思いつかない…」そんな時は、AIにアイデアを出してもらいましょう!「ランダムテーマセット」タブを使います。

  1. まず、指示書「ランダムテーマリスト」のコピーボタンを押し、AIチャットの「カスタム指示」や「System Instructions」に貼り付けて、AIにテーマを覚えさせます。
  2. 次に、指示書「変身後プロンプト生成指示書 ランダムテーマ」を実行すると、AIが覚えたテーマからランダムに1つ選び、変身後のプロンプトを作ってくれます。
  3. 最後に、指示書「変身前プロンプト生成指示書 ランダムテーマ」を実行すると、直前に作られた変身後の姿に対応する、変身前のプロンプトが生成されます。

思わぬ面白い妖怪のアイデアが生まれるかもしれませんよ!


機能③:指定テーマ連携セット(思い通りの変身)

作りたい妖怪のイメージが固まっている場合は、「指定テーマ連携セット」タブが便利です。ランダムではなく、自分でテーマを指定して変身前後のプロンプトを作成できます。

  1. 指示書「変身後プロンプト生成指示書 指定テーマ」のフォームに、作りたい妖怪のテーマ(例:「桜の木の精霊」)を入力して実行します。
  2. 次に、指示書「変身前プロンプト生成指示書 指定テーマ」のフォームに、変身前のテーマ(例:「着物を着た少女」)を入力して実行します。

あなたの頭の中にあるイメージを、忠実にプロンプト化することができます。


機能④:単独画像生成(静止画の作成)

動画だけでなく、変身前や変身後の「一枚絵」を作りたい時に使うのが「単独画像生成」タブです。変身の途中経過である「中割り」画像のプロンプトも作れます。

  • 画像から特徴抽出:変身前の画像をAIに見せて、その特徴を引き継いだ変身後のプロンプトを作ります。
  • 画像+テキスト入力:画像と、テキストで書いたイメージの両方を組み合わせてプロンプトを作ります。
  • 中割り:変身前と変身後の間をつなぐ、変身途中の画像のプロンプトを1〜2枚生成します。

様々なパターンの指示書があるので、目的に合わせて使い分けてみてください。


機能⑤:変身動画(滑らかな変化を演出)

いよいよ動画の作成です。「変身動画」タブでは、変身前と変身後の2枚の画像をもとに、その間を滑らかにつなぐ「変身動画」用のプロンプトを生成します。

使い方の手順

  1. 使いたい指示書(例:「変身動画プロンプト生成指示書 詳細妖怪設定」)を選びます。
  2. フォームに「変身に関する追加の説明」などを入力し、「指示書をコピー」ボタンを押します。
  3. AIチャットに、コピーした指示書と、変身前・変身後の2枚の画像を一緒に貼り付けて実行します。

AIが2枚の画像を分析し、「歪みながら変身」「光りながら変身」など、様々なパターンの変身動画プロンプトを提案してくれます。特に「KLING特化」の指示書は、動画生成AI「KLING」で高い効果を発揮します。


機能⑥:アクション動画(キャラクターに命を吹き込む)

変身後の妖怪を、さらに生き生きと動かしたい場合に使うのが「アクション動画」タブです。1枚の静止画から、キャラクターが動き出す動画のプロンプトを作成します。

  • 多様な動き:「ゆっくり歩く」といった穏やかな動きから、「飛びかかる」といったダイナミックな動きまで、様々なアクションを生成します。
  • 激化アクション:「爆発的に跳躍し、地面を叩きつける」のように、複数の激しい動きを組み合わせた、迫力満点のアクションを生成します。

使い方は変身動画と同様に、動かしたいキャラクターの画像をAIチャットに貼り付けて、指示書を実行するだけです。


機能⑦:その他(名前や設定だけ欲しい時に)

プロンプトは自分で作れるけれど、妖怪の名前や設定のアイデアが欲しい…そんな時に便利なのが「その他」タブです。

  1. 「画像から妖怪名説明生成」などの指示書を選びます。
  2. フォームに「テーマ」などを入力し、指示書をコピーします。
  3. AIチャットに、コピーした指示書と、元になる画像を一緒に貼り付けて実行します。
  4. AIが画像からインスピレーションを得て、オリジナルの「名前」「説明文」「ハッシュタグ」をセットで生成してくれます。


よくあるご質問

Q. AIチャットって何ですか?

「ChatGPT」や「Gemini」といった、人間と会話するように質問したりお願いしたりできるAIサービスのことです。このツールでコピーした「指示書」は、これらのAIチャットサービスに貼り付けて使います。画像を扱えるAI(GPT-4oやGemini 2.5 Proなど)が必要です。

Q. なぜ画像と指示書を一緒にAIに渡すのですか?

AIに画像の特徴(色、形、雰囲気、描かれている人物の服装や表情など)を正確に理解させ、それを反映したプロンプトを作ってもらうためです。例えば、赤い服を着た人物の画像を渡せば、AIは変身後の妖怪にも「赤」の要素を取り入れた、より自然で説得力のあるプロンプトを生成してくれます。

Q. 「KLING特化」や「FLUX特化」って何ですか?

これらは、特定のAIモデルの名前です。「KLING」は動画生成AI、「FLUX」は画像生成AIの名称です。「特化」と書かれた指示書は、それぞれのAIが最も性能を発揮できるように、命令文の書き方が特別に調整されていることを意味します。これらの指示書を使うことで、より高品質な動画や画像を生成しやすくなります。


最後に

このツールは、あなたの「こんな変身が見たい!」というイマジネーションを形にするための強力な相棒です。様々な指示書を試して、世界に一つだけのオリジナル妖怪変身動画を創作し、ぜひ楽しんでください!

執筆者: 運営者:OKIHIRO

Index