STEP4:体験!ChatGPTで文章要約とアイデア出しをやってみよう
STEP3でChatGPTとの初会話はバッチリですね!基本操作はもうマスターしたも同然です。さあ、ここからはChatGPTの「実力」をもっと体験してみましょう!
このSTEP4では、ChatGPTが得意とする数ある能力の中から、特に私たちの日常や仕事ですぐに役立つ2つの便利ワザ、「文章の要約」と「アイデア出し」を実際に試してみます。
「AIってこんな風に使えるんだ!」という具体的なイメージが掴め、活用のヒントが見つかるはずです。
便利ワザ①:時間がない時の救世主!「文章要約」
情報収集は大切だけど、長いニュース記事や、送られてきた資料を読む時間がない…なんてこと、よくありますよね。そんな時、ChatGPTがあなたの代わりに文章の要点を瞬時にまとめてくれます!
【実践】要約をお願いしてみよう!
- 要約したい文章を準備:
練習として、Web上の少し長めのニュース記事やブログ記事(興味のあるものでOK)を見つけて、その文章全体をコピーしましょう。(※著作権に配慮し、個人利用の範囲でお願いします) - プロンプトで具体的に指示:
ChatGPTの入力欄に、以下のように「何をしてほしいか(要約)」と「対象の文章」を伝えます。(※「3つに絞って」「箇条書きで」の部分は、「100文字以内で」「小学生にもわかるように」など、目的に合わせて自由に変更可能です!)
以下の文章を、重要なポイントを3つに絞って箇条書きで要約してください。
(ここにコピーした文章を貼り付ける) - 結果を確認:
ChatGPTが文章を解析し、指示通りの形式で要約文を生成してくれます。元の文章を読む手間が省け、短時間で内容を把握できる便利さを実感してみてください!
いかがでしたか? ChatGPTを使えば、これまで時間をかけて読んでいた長い文章も、わずかな時間で要点を把握できるようになります。これにより、情報収集の効率が格段に上がり、空いた時間を他の重要な作業や学習に充てることができるようになるでしょう。ぜひ、日々の情報収集に取り入れてみてくださいね!
便利ワザ②:煮詰まった時の突破口!「アイデア出し」
「今日の晩ごはん、何にしよう…」「次のブログ記事のテーマが決まらない…」「新しい企画、何か面白いアイデアないかな?」… 日常から仕事まで、アイデアに困る場面は多いもの。そんな時、ChatGPTは発想の壁打ち相手になってくれます!
【実践】アイデアを提案してもらおう!
- アイデアが欲しいテーマを設定:
まずは、どんなアイデアが欲しいか、具体的なテーマを決めましょう。身近なことでOKです。(例:健康的な朝食メニュー、雨の日の子供との遊び方、YouTube動画のタイトル案) - プロンプトで具体的に依頼:
ChatGPTに、どんなアイデアを、いくつくらい欲しいのか、具体的に伝えます。(※「3つ」「家で簡単に」「5分間」「器具は使わない」のように、条件を加えると、より的確なアイデアが出やすくなります)最近運動不足なので、家で簡単にできる5分間の運動メニューのアイデアを3つ提案してください。器具は使いません。
- 結果を確認&深掘り:
ChatGPTが様々な角度からアイデアを提案してくれます。そのまま採用しても良いですし、気になるアイデアがあれば、「そのアイデアについて、もっと詳しく教えて」「他のパターンのアイデアも欲しい」のように追加で質問(深掘り)してみましょう。AIとの対話を通じて、より良いアイデアに辿り着けることがあります。
【ポイント】:一人でうんうん唸るより、AIにポンと投げかけてみることで、思考の整理になったり、自分では思いつかない斬新な切り口が見つかったりします。まさに「発想支援ツール」ですね!
今回は「文章要約」と「アイデア出し」という代表的な例を試しましたが、ChatGPTの応用範囲はもっと広大です。ぜひ、あなたの「困った!」や「もっとこうしたい!」を、気軽にChatGPTに相談してみてください。
さて、ChatGPTの便利さを実感したところで、次のSTEP5では、この強力なツールと上手に付き合っていくために、とても大切な「注意点」と「より良く使うためのヒント」をお伝えします。ここを知っているかどうかで、AI活用の質が大きく変わってきますよ!