ネオン背景で微笑む女性が「INPUT & OUTPUT」パネルを持つ。ChatGPTのプロンプト入力とAIからの出力(回答)の仕組みを解説する記事のイメージ画像。ChatGPT, プロンプト, 入力, 出力

STEP3:超基本!ChatGPTへの質問(プロンプト入力)と回答の見方

アカウント登録、お疲れ様でした!これであなたも晴れてChatGPTユーザーです!さあ、いよいよAIとの記念すべき初会話、始めちゃいましょう!

このSTEP3では、ChatGPTに話しかけるための「プロンプト入力」の超基本と、返ってきた「回答」の見方、そして会話を続けるコツを学びます。

「え、そんなに簡単なの?」と拍子抜けするかもしれませんが、本当にシンプルです。構えずに、まずは楽しんでやってみましょう!


実践①:初めてのプロンプトを入力してみよう!

ChatGPTに何かを伝えるための指示や質問のことを「プロンプト(Prompt)」と呼びます。まずは、挨拶がてら簡単なプロンプトを入力してみましょう。

手順は以下の通りです。

  1. プロンプト入力欄を探す:
    STEP2で確認した基本画面の下部にある、テキストを入力するボックスです。「Send a message」などと書かれている場所ですね。

  2. 簡単な挨拶や質問を入力する:
    難しく考えず、普段話す言葉でOK!例えば、こんな感じです。
    • 「こんにちは!あなたの名前は何ですか?」
    • 「自己紹介をお願いします。」
    • 「今日はどんな日ですか?」
  3. 送信!:
    入力欄の右にある送信ボタン(紙飛行機マークなど)をクリックするか、Enterキーを押してChatGPTに送信します。(※Shift + Enterで入力欄内で改行できます

たったこれだけ!これであなたの言葉がAIに届きました。


実践②:ChatGPTからの回答を確認しよう

プロンプトを送ると、ChatGPTが考え始めて(少し待つこともあります)、回答表示エリアに返事を表示してくれます。まるでメッセージアプリのようですね。

どんな回答が返ってきましたか?

  • 自己紹介を頼めば、自分がAIであることなどを説明してくれるでしょう。
  • 質問をすれば、知っている範囲で答えてくれます。
  • 挨拶をすれば、挨拶を返してくれるはずです。

ポイントは、AIが非常に自然な文章でコミュニケーションできる、という点です。この感覚をまずは掴んでみてください。


実践③:会話を続けてみよう!

ChatGPTとのやり取りは、一問一答で終わる必要はありません。AIは直前の会話の流れを記憶しているので、続けて関連するプロンプトを送ることができます。

例えば、ChatGPTが自己紹介してくれた後に…

  • もっと詳しく聞きたい場合「あなたの学習データについて、もう少し教えてください。」
  • 回答を要約してほしい場合「今の説明を、もっと簡単に小学生にもわかるように言い換えてください。」
  • 話題を変えたい場合「ありがとう。ところで、明日の東京の天気を教えてください。」

このように、人間と会話するように、自然に追加の質問や指示を送ってみましょう。AIが文脈を理解して応答してくれるはずです。

【プロンプトのコツ(再掲)】:AIから良い回答を引き出すには「具体的で明確な指示」を出すことが重要です。これは今後のステップでも繰り返し出てくるポイントなので、少しずつ意識してみてくださいね。

どうでしたか?AIとの初会話、楽しめましたか?

基本操作はこれだけです!次のSTEP4では、この基本操作を使って、もっと実用的な「文章要約」と「アイデア出し」に挑戦してみます。ChatGPTの便利さがさらに実感できるはずですよ!

STEP4:文章要約&アイデア出し体験 へ進む


講座メニュー

執筆者: 運営者:OKIHIRO

Index